赤松宮(読み)あかまつのみや

世界大百科事典(旧版)内の赤松宮の言及

【住吉行宮】より

…その後も幕府の内訌はつづき,この情勢を前に後村上天皇は54年河内金剛寺,ついで観心寺に移った。59年(正平14∥延文4)から60年にかけて幕府軍は河内に大攻勢をかけたものの長続きせず,一方南朝内部でも赤松宮(あかまつのみや)(護良(もりよし)親王の子興良(おきよし)親王)が賀名生を攻めるなどの事件がおき,60年9月,後村上天皇は再び住吉行宮に移った。住吉大社の神主津守氏に頼ることが当時の南朝にとってもっとも安全であったものと思われ,また幕府もこの段階では摂津住吉郡に支配を及ぼすことはできなかった。…

※「赤松宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む