《赤松満祐梅白旗》(読み)あかまつまんゆううめのしらはた

世界大百科事典(旧版)内の《赤松満祐梅白旗》の言及

【赤松満祐】より

…作中,満祐は〈赤沼入道〉,満祐の子教康は〈赤沼判官〉と名づけられており,ひたすらに極悪非道の父子として描かれている。近代に入って,河竹黙阿弥もこれを主題とする《赤松満祐梅白旗(あかまつまんゆううめのしらはた)》という〈活歴劇〉の作品をなし,1879年2月に新富座で初演された。【横井 清】。…

※「《赤松満祐梅白旗》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む