赤麻沼(読み)あかまぬま

世界大百科事典(旧版)内の赤麻沼の言及

【関東地方】より

…丘陵の広い房総半島,三浦半島では太平洋側が高く,両半島を流れる河川の多くは,北または北西へ流れて東京湾,相模湾へ注ぐ。関東地方は大きく浅い盆地となり,その最も低い部分は,渡良瀬川が利根川本流に合流する古河(こが)市付近で,赤麻沼が洪水調整池となっていた。江戸川との分流点,関宿の堤防が切れると江戸が危いといわれ,河道の付替えなど治水工事は江戸時代から現代までくり返し施工されてきた。…

※「赤麻沼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む