起工式(読み)きこうしき

世界大百科事典(旧版)内の起工式の言及

【造船】より

… 完成したブロックはドックまたは船台上にクレーンで積み上げられ,このブロックどうしをさらに溶接で接続して船の形に組み立てていく。完成したブロックを初めて搭載する作業を起工といい,このときふつう起工式が行われる。 このように,船体を適当な大きさのいくつかのブロックに区分し,各ブロックをつくってからこれを順次積み上げて船体をつくっていく方法をブロック建造法といい,現在の大型船はすべてこの方法で建造されている。…

※「起工式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む