越年性雪渓(読み)えつねんせいせっけい

世界大百科事典(旧版)内の越年性雪渓の言及

【雪渓】より

…白馬大雪渓,劔沢雪渓など,大きな雪渓にはこの型のものが多い。夏にも溶けきらずに越年する雪渓を越年性(多年性)雪渓(万年雪)といい,日本アルプスでは10~20年間も越年する雪渓が知られている。越年性雪渓では,積雪層が融解と凍結を繰り返すうちに氷化して密度0.5g/cm3以上の固い雪(フィルンfirn)となる。…

【万年雪】より

…夏の融雪期にとけきらずに残る越年性の氷雪の広がりを指す。山地では雪渓や雪田をつくるので,現在では〈越年性(多年性)雪渓〉と呼ばれることが多い。実際には1年でできるのに,それを“万年”雪と呼ぶのは適切でないからである。…

※「越年性雪渓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む