越語(読み)えつご

世界大百科事典(旧版)内の越語の言及

【ベトナム語】より

…ベトナムの南北の両デルタ地帯と中部の東部海岸平野地帯を主たる分布地域とするベトナム人の言語。旧称は安南語Annamese。また〈越日辞典〉などのように略して越(えつ)(語)ともいう。北部・中部・南部の3方言に大別されるが,ベトナム人の南進の歴史が比較的新しいので方言的差異はそれほど大きくない。声調は北の6声調の別が,南では5声調になっており,また音節末の子音の別(北部方言で‐m,‐n,‐ɲ,‐;‐p,‐t,‐c,‐k;‐w,‐j,‐ゼロ)も南ではその数が少なくなっているが,頭子音については南部方言の方が古い区別をよく保っている。…

※「越語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む