趙昱(読み)ちょういく

世界大百科事典(旧版)内の趙昱の言及

【二郎神】より

…李冰は灌県を流れる岷江(みんこう)の治水(都江堰)に功績があったので,古くから信仰されていたが,宋代に分化してその子二郎の神格が生まれたと考えられる。また隋の煬帝(ようだい)が蜀の嘉州太守に任じ,同じく治水に功績のあった趙昱(ちよういく)とする説もある。治水の神として各地にまつられたが,のちに原神格から転じて,蘇州では病気治癒の神として,北京では幼童保護神として信仰されたことも知られる。…

※「趙昱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む