足利義成(読み)あしかがよししげ

世界大百科事典(旧版)内の足利義成の言及

【足利義政】より

…室町幕府8代将軍。1449‐73年(宝徳1‐文明5)在職。6代将軍義教の子,7代将軍義勝の同母弟。母は日野重光の女重子。1441年(嘉吉1)いわゆる嘉吉の乱で義教が横死し,ついで43年義勝も夭死したため家督を継ぐ。46年(文安3)後花園天皇から義成(よししげ)と命名される。49年15歳で元服,征夷大将軍となる。53年(享徳2)義政と改名。60年(寛正1)左大臣,64年准三宮となる。征夷大将軍就任のとき判始の儀式を行ったが,実際に御判御教書を発給するのは1455年ころからである。…

※「足利義成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む