世界大百科事典(旧版)内の足早又兵衛の言及
【金剛流】より
…〈鼻金剛〉の異名で呼ばれた大男で,豪快な芸風で,勝気な性格らしく,金春流との勢力争いから騒動を起こしたりした。13世(15世とも)又兵衛長頼(1662‐1700)は足早又兵衛といわれるほど早業で名高く,《内外詣(うちともうで)》の作者でもある。維新当時の家元21世右近氏成(のちに唯一。…
※「足早又兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...