踏面寸法(読み)ふみづらすんぽう

世界大百科事典(旧版)内の踏面寸法の言及

【階段】より

…側壁がない部分で手すりを支えるために段板に立てられる棒を手すり子といい,落下防止のための重要な部材となるので十分な強度と適切な間隔が必要である。 階段のこう配は踏面寸法と蹴上げ寸法の組合せによって定まる。〈建築基準法施行令〉では,建築物の種類別に階段の幅と踏面寸法の最小値および蹴上げ寸法の最大値を定めており,例えば小学校における児童用の階段は,幅140cm以上,踏面寸法26cm以上,蹴上げ寸法16cm以上としている。…

※「踏面寸法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む