世界大百科事典(旧版)内の車持氏の言及
【車持部】より
…これらは事実とは言えないにしてもその職務と部のあり方を反映した伝承とみてよい。車持氏は684年(天武13)君姓から朝臣(あそん)姓に改姓された。部民は河内,伊賀,上総,近江,越前,越中,播磨,豊前など全国に分布。…
【主殿寮】より
…9世紀後半には負名氏以外からも殿部に任用されるようになった。令制前には,上毛野(かみつけぬ)氏の一族の車持氏は,天皇の乗物の挙行(くるまもち)に奉仕し,笠取氏は行幸の際の蓋の挙持に奉仕し,日置氏は灯燭等に奉仕した。鴨氏は山城の葛野(かどの)の県主(鴨県主)で,《下鴨系図》には舒明・皇極朝に久治良が〈殿寮〉に出仕したこと,主水司水部に多数出仕したことが記されている。…
※「車持氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」