車田植(読み)くるまたうえ

世界大百科事典(旧版)内の車田植の言及

【田植】より

…植付け方には前進と後退の2通りのやり方がある。田植は〈ゆがみ八石直ぐ九石〉などといわれ,現在では縦横に苗列が通った正条植であるが,古くは田の形に沿った〈回り植〉や〈車田植(くるまたうえ)〉が一般的であった。正条植は明治以前には静岡県下の一部や千葉県香取郡の一部を除いてはみられなかったが,明治30年代に全国的に奨励され普及した。…

※「車田植」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む