軍事保護院(読み)ぐんじほごいん

世界大百科事典(旧版)内の軍事保護院の言及

【傷痍軍人】より

…日本では,1930年代初めまで,〈廃兵〉という呼称が用いられていた。日中戦争の開始は多数の傷痍軍人を生み,38年厚生省外局として傷兵保護院(1939年軍事保護院と改称)が設置され,社会復帰の対策や生活扶助を行った。鉄道運賃の免除および割引制度,タバコ等の優先売りさばき権,所得税の減免などの措置がそれである。…

※「軍事保護院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む