軍事協同委員会(読み)ぐんじきょうどういいんかい

世界大百科事典(旧版)内の軍事協同委員会の言及

【大本営】より

…日露戦争では陸・海軍,あるいは政府との調整は大本営に首相,外相等が参加するなどの形でなされた。18年からのシベリア出兵時に大本営は設置されなかったが,参謀次長田中義一を長として参謀本部,陸軍省の部局課長を委員とする軍事協同委員会(後に時局委員会)が秘密裏につくられた。この出兵では閣僚,政党党首等で構成される臨時外交調査委員会が出兵―撤兵過程の政治的決定のうえで重要な役割を果たし,参謀本部との間にあつれきが生じた。…

※「軍事協同委員会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む