軍事用電子機器(読み)ぐんじようでんしきき

世界大百科事典(旧版)内の軍事用電子機器の言及

【兵器工業】より

…しかし,現代兵器は,電子工業技術の進歩によって,レーダー,通信装置,自動射撃管制装置,ECM(electronic counter‐measure,電子対策)装置,ECCM(electronic counter‐counter measure,対電子対策)装置などの電子機器の重要性が増している。このように,電子機器は兵器の高性能化やシステム化に欠かせないので,現代では,兵器工業という場合,これらの軍事用電子機器もその範疇(はんちゆう)に加えられる。兵器工業の類義語としては軍需産業や防衛産業があり,日本では防衛産業という用語が一般化している。…

※「軍事用電子機器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む