軍国歌謡(読み)ぐんこくかよう

世界大百科事典(旧版)内の軍国歌謡の言及

【軍歌】より

…日露戦争(1904‐05)には,その後長く歌われる《軍艦行進曲》や《戦友》(これは日中戦争以後,厭戦的気分のゆえに軍に忌避された)などが作られたが,大正期には軍歌らしい歌は作られなかった。 1937年の日中戦争開始後,軍歌は急増するが,この時期にはラジオ,レコードを通じて《暁に祈る》《父よあなたは強かった》《麦と兵隊》など軍国歌謡といわれる歌が増えた。41年には内閣情報局の海軍大佐平出英夫が〈音楽は軍需品なり〉といって高度国防国家建設における音楽の重要な役割を説き,《同期の桜》《ラバウル海軍航空隊》《轟沈》《空の神兵》などがつぎつぎに作られた。…

※「軍国歌謡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む