軍国歌謡(読み)ぐんこくかよう

世界大百科事典(旧版)内の軍国歌謡の言及

【軍歌】より

…日露戦争(1904‐05)には,その後長く歌われる《軍艦行進曲》や《戦友》(これは日中戦争以後,厭戦的気分のゆえに軍に忌避された)などが作られたが,大正期には軍歌らしい歌は作られなかった。 1937年の日中戦争開始後,軍歌は急増するが,この時期にはラジオ,レコードを通じて《暁に祈る》《父よあなたは強かった》《麦と兵隊》など軍国歌謡といわれる歌が増えた。41年には内閣情報局の海軍大佐平出英夫が〈音楽は軍需品なり〉といって高度国防国家建設における音楽の重要な役割を説き,《同期の桜》《ラバウル海軍航空隊》《轟沈》《空の神兵》などがつぎつぎに作られた。…

※「軍国歌謡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む