軍産官学複合体(読み)ぐんさんかんがくふくごうたい

世界大百科事典(旧版)内の軍産官学複合体の言及

【軍産複合体】より

…政府や官僚機構,軍部,議会,財界や労働組合,政党や圧力団体,あるいは軍事技術の急速な進歩に伴って学界や研究機関などで構成され,これらが相互補完的に影響力を行使して軍事支出の拡大や兵器調達の増大をはかる強力な結合関係を構築している。現在では軍産官学複合体という言葉で表現され,旧ソ連をはじめとする社会主義諸国では,共産党,軍部,官僚,軍事産業部門による中央集権的な軍産複合体が形成されていた。 軍産複合体という言葉は,アイゼンハワー・アメリカ大統領が1961年1月17日の辞任演説のなかで最初に指摘したと一般に解されている。…

※「軍産官学複合体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む