軍都陘(読み)ぐんとけい

世界大百科事典(旧版)内の軍都陘の言及

【居庸関】より

…河北平野からここを越えるとしばらく台地が続き,やがてモンゴル高原に達する。古く天下九塞の一つにあげられ,あるいは軍都陘(ぐんとけい)といって太行八陘の一つに数えられた。モンゴル高原から河北平野に南下する遊牧民の侵入を防御する第1の拠点で,今の北京に首都や陪都をおいた諸王朝にとっては,とくに関心が強かった。…

※「軍都陘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む