軟らかい塩基(読み)やわらかいえんき

世界大百科事典(旧版)内の軟らかい塩基の言及

【元素】より

…クラス(a)のような金属イオン(ルイス酸)を硬い酸,クラス(b)のような金属イオンを軟らかい酸と呼ぶ。また,硬い酸と安定な錯体をつくりやすいN,O,Fなどを配位原子とする化合物(ルイス塩基)を硬い塩基,軟らかい酸と安定な錯体をつくりやすいP,S,Iなどを配位原子とする化合物を軟らかい塩基という。それらの代表的なものを表4にあげる。…

【酸・塩基】より

… 硬い塩基 分極されにくく,電気陰性度が大きく,また還元されにくい陰イオンや分子。 軟らかい塩基 比較的分極されやすく,電気陰性度が小さく,また酸化されやすい陰イオンや分子。このようにすると酸塩基反応は,〈硬い酸は硬い塩基と結合しやすく,軟らかい酸は軟らかい塩基と結合しやすい〉という原則にまとめることができる。…

※「軟らかい塩基」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android