転移係数(読み)てんいけいすう

世界大百科事典(旧版)内の転移係数の言及

【電極反応】より

…電極反応をOx+ne⇄Red(OxおよびRedは,ある酸化還元系の酸化体および還元体,eは電子,nは反応に関与する電子数)とすると,電解電流密度jと過電圧ηとの関係が次式で与えられる(ただし,電極反応速度はOxおよびRedについてそれぞれ1次とし,反応が全体として酸化方向に進むときに流れる電流の符号を正と約束する)。ここで,Rは気体定数,Tは絶対温度,Fはファラデー定数,cは電極面における濃度,c゜は平衡時(j=0のとき)の濃度,j0は交換電流密度,αは転移(または移動)係数とよばれるパラメーターである。転移係数は,電荷移動過程に対して電気的エネルギーがどのように寄与するかを表すパラメーターで,0と1の中間の値(通常0.5近傍)の量である。…

※「転移係数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む