軽量鉄骨造建築(読み)けいりょうてっこつぞうけんちく

世界大百科事典(旧版)内の軽量鉄骨造建築の言及

【鉄骨造建築】より

… 2階建て程度の住宅や低層事務所建築などでは,一般鋼材または軽量形鋼で柱,はりの骨組みを組み,地震や風による水平力に耐えるため壁面と床面に斜めにブレースを入れ,床や壁はALC板のような軽量耐火材料を用いるような構法がよく用いられる。このような建物を軽量鉄骨造建築と呼ぶこともある。また劇場,屋内競技場,飛行機格納庫,展示場など大スパンを必要とする建物では,鉄骨によるトラス構造,立体トラス構造,アーチ構造などがよく用いられる。…

※「軽量鉄骨造建築」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む