世界大百科事典(旧版)内の載寧鉱山の言及
【載寧】より
…水利条件がよく北朝鮮有数の稲作地帯である。また,品位55%ほどの鉄鉱床が広く分布しており,20世紀初めに開かれた載寧鉱山を背景として近くの松林市で製鉄業が起こされた。中心地載寧邑は沙里院と長淵方面とを結ぶ長淵線の中間要駅があり,載寧平野の農・畜産物の集散地となっている。…
※「載寧鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…水利条件がよく北朝鮮有数の稲作地帯である。また,品位55%ほどの鉄鉱床が広く分布しており,20世紀初めに開かれた載寧鉱山を背景として近くの松林市で製鉄業が起こされた。中心地載寧邑は沙里院と長淵方面とを結ぶ長淵線の中間要駅があり,載寧平野の農・畜産物の集散地となっている。…
※「載寧鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...