世界大百科事典(旧版)内の輸送業の言及
【交通】より
…大坂と江戸の間の貨物輸送には,菱垣(ひがき)廻船や樽廻船が活躍した。これらの船が輸送業者(廻船問屋)による定期船であったのに対し,北陸や東北から大坂までやってくる北前船(きたまえぶね)は,商人みずからが船主であった。また河村瑞賢が東北から江戸に至る東廻航路,西廻航路の整備,開拓を行った。…
※「輸送業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...