辰巳四郎(読み)たつみしろう

世界大百科事典(旧版)内の辰巳四郎の言及

【大谷寺岩陰遺跡】より

…姿川左岸の凝灰岩の崖面に形成された間口30m,奥行き13m,高さ12mの岩陰で,岩壁に彫られた石仏群は〈大谷磨崖仏〉として著名である。縄文時代からの複合遺跡であることは古くから知られており,1965年,磨崖仏の防災工事に伴って辰巳四郎らが発掘調査した。出土した遺物は,縄文時代草創期から晩期,弥生時代中期,歴史時代の各期にわたるが,主体を占めるのは草創期から早期前半にかけての遺物である。…

※「辰巳四郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む