農地集積バンク(読み)のうちしゅうせきばんく

知恵蔵mini 「農地集積バンク」の解説

農地集積バンク

遊休農地解消・就農促進・農業法人に対する投資の円滑化などを目的とし、農林水産省が設立した法人のこと。正式名称は「農地中間管理機構」で、都道府県単位で設置されている。主に耕作放棄地などの利用権を取得しまとまった形で貸し出すことにより、農地利用の集積集約化を行う。農地保有合理化事業の一つで、2013年12月に公布された日本の法律により14年に設立された。14年度の実績は、農地集積バンクが貸し出し・売り渡しをした農地面積が計3万1000ヘクタールと、政府目標の22%にとどまった。

(2015-5-21)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む