農村舞台(読み)のうそんぶたい

世界大百科事典(旧版)内の農村舞台の言及

【地芝居】より

…しかし,全国の各地には,今もなお保存会を結成するなどして根強く伝承しているところもある。 地芝居は,拝殿,長床,舞殿,神楽殿,籠り所などの名目で,神社の境内に建てられた回り舞台などの舞台機構も備えた常設の舞台(農村舞台)で演ぜられたところが多いが,組立式の仮設舞台のところもかなりあり,一部には山車屋台や船屋台で演ぜられたところもある。地芝居のほとんどは絶えても,常設の農村舞台の遺構は今も優に数百棟を超え,なかには文化財として国や県の指定を受けたものもあり,貴重な民俗資料となっている。…

※「農村舞台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む