農業改良助長法(読み)のうぎょうかいりょうじょちょうほう

世界大百科事典(旧版)内の農業改良助長法の言及

【農業改良普及制度】より

…農業を改良し農家生活の改善を進めるため,農業者に対して技術・知識を普及指導する制度として,農業改良助長法(1948公布)に基づき創設された。日本の農業経営の特質から,農業の発展を図るには農業生産と農家生活の両面から一体的に改善していくことが重要であり,そのために必要とする技術課題をとり上げて,農業者の自主性を生かしながら指導援助していこうというものである。…

※「農業改良助長法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む