農業経営動向統計(読み)のうぎょうけいえいどうこうとうけ

世界大百科事典(旧版)内の農業経営動向統計の言及

【農家経済調査】より

…調査結果の主要な部分は,《農家経済調査報告》として農水省から毎年刊行されてきたが(月報もある),そのほかにも同じ調査をもととして,《農家の形態別にみた農家経済》《農家生計費統計》《農家資金動態統計》《農家物財統計》などが毎年刊行されていた(《農家の形態別にみた農家経済》と《農家資金動態統計》は1995年以降廃止)。95年からは,農家経済調査と農畜産物生産費調査が統合され,新たに農業経営統計調査の体系の一部として,従来の農家経済調査を引き継いだ調査が実施されており,農業経営動向統計(月別収支および年計値)が公表されている。また,1992年度からは調査の対象が主として販売農家となっている。…

※「農業経営動向統計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む