農民戦争(読み)ノウミンセンソウ

世界大百科事典(旧版)内の農民戦争の言及

【中国】より

…むしろ旗を押したてて百姓一揆,というようなものではない。一王朝を倒すほどの大規模なものとなればまさしく〈農民戦争〉である。漢末の黄巾の乱,唐末の黄巣の乱,元末の朱元璋ら〈群雄〉の乱,明末の李自成の乱,清朝中期の白蓮教の乱。…

【モスクワ・ロシア】より

…またこの間に,元来は一代限りの保有地であったポメスチエの世襲化,世襲所領化がしだいに進み,領主権は安定したが,農民逃亡は17世紀後半にも続き,社会の不安定要因をなした。
[絶対主義への傾斜]
 逃亡農民やホロープの一部は盗賊団やコサック集団に加わり,ボロトニコフの乱ラージンの乱も農民をまきこんで農民戦争の性格をもったが,モスクワ・ロシアでは都市の民衆反乱も少なくなかった。イワン4世の改革は1547年のモスクワの暴動がきっかけになった。…

※「農民戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む