すべて 

農民漁業(読み)のうみんぎょぎょう

世界大百科事典(旧版)内の農民漁業の言及

【漁村】より

… 漁業制度改革まで明治の漁業権制度が,実質的に江戸時代の漁村構造をそのまま継承したため,近代に入ってもなお,漁村は,ムラの支配層である地主=網元(あみもと)層の勢力を温存し,また,耕地所有や共有地所有の多寡によって漁場での漁業行使も身分的に差別的に行われてきた。今日の漁村には,古代以来の海部の伝統をひくと思われる,釣りや突きなどの攻撃的漁法を得意とする〈海民漁業〉に従事するムラと,定置網や地引網など受身的漁法をもっぱら用いる〈農民漁業〉に従事するムラとが,混在して認められる。〈海民漁業〉のムラは,後背農耕地も少なく,専業漁民によって構成されるか,あるいは主漁従農の形態をとるものが多く,海に対して強い志向性を有していると考えられる。…

※「農民漁業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む