辻一(読み)つじまこと

世界大百科事典(旧版)内の辻一の言及

【辻潤】より

…評論家。別名風流外道,水道流吉など。東京浅草に生まれる。1895年神田の開成尋常中学校に入学した(田辺元,斎藤茂吉,村岡典嗣らと同級)が,父の死で中退,国民英学会に入る。読書で内村鑑三の影響を受けた。1902年私塾教師のかたわら,自由英学舎で巌本善治,新渡戸稲造らに学ぶ。09年上野女学校英語教師となるが,12年教え子伊藤野枝との恋愛で教職を追われた。16年妻野枝が家出をして大杉栄と同棲すると,比叡山の宿坊に入り,以後,酒を飲み尺八を吹くなどの放浪生活を続けながら翻訳をする。…

※「辻一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む