迂鈍(読み)ウドン

AIによる「迂鈍」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「迂鈍」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

職場でのコミュニケーション

  • 上司は彼の迂鈍な対応にいら立ちを隠せなかった。
  • 新入社員の迂鈍な態度が、チームの進捗に影響を及ぼしている。
  • プロジェクトの締め切りに間に合わせるため、迂鈍な動きを改善する必要がある。
  • 彼女の迂鈍な報告スタイルは、会議の効率を下げてしまっている。

スポーツのプレイ

  • ゴールキーパーの迂鈍な判断が、チームに失点をもたらした。
  • 速攻のチャンスを逃し、彼の迂鈍さが露呈した瞬間だった。
  • 相手選手の迂鈍な動きを見逃さず、素早くボールを奪った。
  • 迂鈍なフットワークを改善するために、特別なトレーニングが計画された。

学習や理解のプロセス

  • 数学的概念に対する彼の迂鈍な理解が、試験の成績に影響した。
  • 迂鈍な記憶力のため、彼女はより効果的な学習方法を模索している。
  • 新しい言語を学ぶには、迂鈍な姿勢を捨て、積極的に取り組むべきだ。
  • 迂鈍な思考を克服し、問題解決能力を高めるトレーニングが推奨される。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android