近世文書(読み)きんせいもんじょ

世界大百科事典(旧版)内の近世文書の言及

【古文書】より

… 非政治的文書のうちの(D)上申文書には,申状・訴状陳状紛失状・着到状・軍忠状・請文(うけぶみ)などがあり,(E)証文類としては,売券・譲状・寄進状などがあるが,これらはいずれも公式様文書の解に起源を有し,楷書体で書かれるのが本来である。【上島 有】
[近世文書]
 近世社会は支配機構に照応した文書・記録など史料の所在構造を持ち,その数量は1億点近いという推計もある。様式も複雑多様化し,和紙生産の展開と庶民教育の普及により,数量の増大のみならず,庶民性をもつところに特色がある。…

※「近世文書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む