追儺式(読み)ついなしき

世界大百科事典(旧版)内の追儺式の言及

【鬼】より

鬼(き)【小松 和彦】
[芸能にみられる鬼]
 鬼は各種の芸能に登場する。鬼が登場する儀式には民間における節分(豆まき),神社・寺院における節分祭や追儺(ついな)式が著名である。追儺式の鬼追いの儀式は修正会(しゆしようえ)にとり入れられ,竜天(りようてん),毘沙門天とともに舞を舞い,竜天や参詣人に追いはらわれることで悪魔ばらいが完了し,吉祥を生ずる行事となっている。…

※「追儺式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む