送リ笛(読み)おくりぶえ

世界大百科事典(旧版)内の送リ笛の言及

【出入事】より

…大小物と太鼓物の両様がある〈早笛(はやふえ)〉は,《春日竜神》《張良》《船弁慶》などの竜神や鬼などが勇壮に登場するのに用いられる。 入端事は数が少なく,《大原御幸(おはらごこう)》《班女》など,主として悲しみに沈んでいる女性の中入(なかいり)に用いる〈アシライ中入〉と,一噌(いつそう)流の笛が夢幻能の前ジテの中入に奏する〈送リ笛〉の二つだけである。 なお,前述の〈来序〉(《嵐山》《賀茂》など)と〈早鼓〉(《国栖(くず)》《鉢木》など)は,どちらかというと入端事に含めて考えられている。…

※「送リ笛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む