送リ笛(読み)おくりぶえ

世界大百科事典(旧版)内の送リ笛の言及

【出入事】より

…大小物と太鼓物の両様がある〈早笛(はやふえ)〉は,《春日竜神》《張良》《船弁慶》などの竜神や鬼などが勇壮に登場するのに用いられる。 入端事は数が少なく,《大原御幸(おはらごこう)》《班女》など,主として悲しみに沈んでいる女性の中入(なかいり)に用いる〈アシライ中入〉と,一噌(いつそう)流の笛が夢幻能の前ジテの中入に奏する〈送リ笛〉の二つだけである。 なお,前述の〈来序〉(《嵐山》《賀茂》など)と〈早鼓〉(《国栖(くず)》《鉢木》など)は,どちらかというと入端事に含めて考えられている。…

※「送リ笛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む