逆川事件(読み)さかさがわじけん

世界大百科事典(旧版)内の逆川事件の言及

【芦ノ湖】より

…現在では大雨による危険がある時以外,湖尻の逆川水門を経て早川に流出する水はない。1898年芦ノ湖水利権に関して,芦ノ湖水の一部を早川に落とすため逆川口に築かれた甲羅伏せの石垣の一部を仙石原住民須永伝蔵らが取り除き,深良水利組合と紛争をおこした逆川事件が発生した。波の静かな時,湖面に映る富士は〈芦ノ湖の逆さ富士〉と称されて古くから有名であり,また西岸に近い湖底には多数の巨大湖底木が直立し,江戸時代までは湖面上にこずえを出し,湖面に映る樹木を〈芦ノ湖の逆さ杉〉と称していた。…

※「逆川事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android