逆退(読み)ぎゃくたい

世界大百科事典(旧版)内の逆退の言及

【蔵人所】より

…彼らはその後,巡によって受領(ずりよう)となる資格をも有した。叙爵を嫌う者は,再び最末席の新蔵人に列せられることになっていたが,これを逆退と称した。10世紀以前には源氏を除くほとんどの公卿が六位蔵人の経験者であったが,藤原氏の主流の人々が五位直叙の特権を得るようになると公卿層の中の六位蔵人経験者の比率は低くなる。…

※「逆退」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む