世界大百科事典(旧版)内の通し貫の言及
【貫】より
…木造建築の真壁造りで,柱の途中を貫いて相互に横につなぎ,軸組みを強固にするとともに壁下地である竹小舞を取り付ける桟とする構造補強材。通し貫ともいう。桁下から土台まで,その入れる高さによって天井貫,内法(うちのり)貫,胴貫,地貫の名があり,胴貫を2本入れるのを5通り貫,1本だけのを4通り貫ともいう。…
※「通し貫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...