《通俗日本全史》(読み)つうぞくにほんぜんし

世界大百科事典(旧版)内の《通俗日本全史》の言及

【軍書】より

…〈太平記読み〉が講釈師の別称であり,軍書解題ともいうべき《和漢軍書要覧》(1770)の著者が大坂の講釈師吉田一保であるように,講談と密接な関係を有している。幸田露伴が〈徳川時代の小説に於ける脊髄骨たるの観ありしが,徳川氏の衰ふると共に漸く衰へて,明治に至りて全く滅びたるが如し〉(《軍記物》)と記しているが,《通俗二十一史》(1911‐12),《通俗日本全史》(1912‐13)の刊行時にはまだ読物として楽しむ人々がいたわけである。【延広 真治】。…

※「《通俗日本全史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む