造営関(読み)ぞうえいぜき

世界大百科事典(旧版)内の造営関の言及

【関所】より

…関銭収入を目的とした関所は鎌倉後期以降,ことに増加する傾向にあった。社寺造営費捻出のために設けられた造営関や,内蔵寮などの中央官庁が通常経費の不足分を補う目的で設置した率分所(りつぶんしよ)(関)などが京都を中心とする河川の津,港湾,京都の出入口といった交通上の要衝に置かれた。造営関は寺社修造費捻出のために知行国を付与する造営料国が鎌倉中,末期にその実質的意味を失ってきたことにより,それまで港湾などの修築にあてるため徴収されてきた通行税が寺社修造費として寄進されたものである。…

※「造営関」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む