造船利子補給(読み)ぞうせんりしほきゅう

世界大百科事典(旧版)内の造船利子補給の言及

【利子補給】より

…利子負担を軽減することで投資収益の現在価値を高め,その借入れに係る特定分野の投資を促進し,特定の産業の発展,近代化等を円滑に進めること,あるいは社会政策として特定の者の利子負担を軽減することで所得補償を行うことを目的としている。代表的なものとして,公団・公庫などに対するもの,民間へのものでは造船利子補給(1953年公布の外航船舶建造融資利子補給臨時措置法による)がある。【吉田 和男】。…

※「造船利子補給」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む