連動距離計(読み)れんどうきょりけい

世界大百科事典(旧版)内の連動距離計の言及

【カメラ】より

… カメラの発達とともに,撮影をより簡単に行えるように,各種の機能をカメラに組み込むことが行われた。カメラに距離計を組み込み,これとピント調節を連携させる,いわゆる連動距離計が一般化するのは1932年のライカII,同年ツァイス・イコン社から発売されたコンタックス以降である。露光量を決定するために被写体の明るさを電気的に測る方式としてはセレン光電池を用いたものが古く,これをカメラに組み込んだ最初はツァイス・イコン社の二眼レフ,コンタフレックスで,発売は35年である。…

※「連動距離計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む