連合生糸荷預所(読み)れんごうきいとにあずかりしょ

世界大百科事典(旧版)内の連合生糸荷預所の言及

【生糸荷預所事件】より

…1881年に横浜における生糸取引方法の改革を主張する生糸売込問屋らとそれを阻止せんとする外国商館との間で生じた紛争。茂木惣兵衛,原善三郎,渋沢喜作ら横浜生糸売込問屋は,従来外国商館が現物を引き込んで検査,計量を行っていた取引を弊害が多いと批判し,検査,計量を連合生糸荷預所で行う見本品取引に改め,同所を通じて輸出生糸流通を独占的に掌握しようとした。外商は一致して取引を拒否しつつ対抗し,9月下旬から11月中旬まで約2ヵ月にわたり外商への生糸売込みは途絶した。…

※「連合生糸荷預所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む