連邦ロビイング規制法(読み)れんぽうろびいんぐきせいほう

世界大百科事典(旧版)内の連邦ロビイング規制法の言及

【圧力団体】より

…もう一つには,圧力団体が,議員や政府当局者との接触において,わいろの授受などを通じてとかく政治的腐敗の元凶となってきたからである。アメリカでは,このような腐敗を防止し,圧力団体の活動をより公開的なものにするために,1946年に連邦ロビイング規制法が制定され,ロビイストは,連邦議会への登録と四半期ごとの収支報告の提出を求められることになった。 いずれにせよ,圧力政治の発展は,最近ますますいちじるしい。…

【ロビイング】より

…現在,多くのアメリカの圧力団体は,首都ワシントンに事務所を設置し,ここを拠点としてロビイング活動を展開しているが,これらの事務所に拠り,団体の代理人として活動するロビイストは,総計1万5000人にも達すると推定されている。問題は,このようなロビイング活動が,とかく議員や政府当局者に対する〈わいろ〉の提供などによる政治的腐敗の原因となりやすいことで,アメリカでは,19世紀末以来のロビイング規制へのさまざまな試みの結果,ついに1946年に〈連邦ロビイング規制法〉が成立し,それ以降アメリカのロビイストは,連邦議会に対して氏名を登録し,四半期ごとの収支報告提出が義務づけられることになった。 最近に至って,各国におけるロビイングはますます活発化しているが,とくに二つの側面での動向が注目に値しよう。…

※「連邦ロビイング規制法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む