遊妓(読み)ゆうぎ

世界大百科事典(旧版)内の遊妓の言及

【娼妓】より

…日本では一般に公娼をさすことが多く,ことに明治以後は官制用語となったため,それ以前の遊女と対比して用いられている。しかし明治政府も,1872年(明治5)10月のいわゆる娼妓解放令以前は江戸時代同様に遊女とよんでいたし,以後も大阪府が遊妓と称したように,初めから娼妓に統一していたわけではない。とくに娼妓の取締りが各府県に任されていたため,名称のみならず就業最低年齢,年季,居住免許地,営業方法などには多少の差があった。…

※「遊妓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む