遊離尾垂木(読み)ゆうりおだるき

世界大百科事典(旧版)内の遊離尾垂木の言及

【天竺様】より

…虹梁(こうりよう)は太い円形断面で,下面に錫杖彫をもつ。柱の間に遊離尾垂木(ゆうりおだるき)を梃子(てこ)として入れ,軒先と屋根面の荷重のバランスをとるなど,それまでの日本建築とまったく異なる構造と表現をもった。大仏殿,南大門などの東大寺伽藍のほか,兵庫県小野浄土寺や三重県伊賀新大仏寺,京都下醍醐栢杜(かやのもり)九体阿弥陀堂など,重源に関係ある諸寺に用いられた。…

※「遊離尾垂木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む