運動エネルギー蓄積要素(読み)うんどうえねるぎーちくせきようそ

世界大百科事典(旧版)内の運動エネルギー蓄積要素の言及

【はずみ車】より

…はずみ車は,機械中の回転体に付加して,必要な慣性モーメントを与えるために,特別に設計製作された車である。このため,はずみ車は慣性要素あるいは運動エネルギー蓄積要素とも呼ばれている。 はずみ車は回転体の速度変動を小さくおさえるという前記の用途のほかに,蓄積した運動エネルギーをねじあるいはクランク機構を用いてとり出して,薄板のプレスのような機械的仕事を行う用途もある。…

※「運動エネルギー蓄積要素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む