すべて 

過書(読み)かしょ

世界大百科事典(旧版)内の過書の言及

【過所】より

…789年(延暦8)7月の三関(さんかん)停廃後は律令制的な過所制度も衰退した。【館野 和己】
[中世]
 鎌倉時代以降中世においては〈過書〉と誤って書かれることが多い。もともとは関所通行の許可証であったが,鎌倉時代になると,幕府より東海道などの宿駅で人馬の便宜をはかることを要請して発給された文書や,通行税徴収のための経済的関所へと変化した中世の関所における関銭等の免除状をさしていう。…

※「過書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む