世界大百科事典(旧版)内の道中服の言及
【胴服】より
…室町時代のころから小袖の上にかさねて着たうわ着で,十徳(じつとく),直綴(じきとつ)などとともに後の羽織の原型となったもの。道服とも書くため,道中服であるとか,あるいはまた道者(仏法の修行者)の服であるとも言われるが,やや付会の感がある。形は羽織に似て,ふつうはわきに襠(まち)がなく,襟は約5寸(1寸は約3.03cm)ほどの広襟で,別ぎれが用いてあることが多く,これを時によって羽織のように外側に折ったり,立襟にしたり,内側に折り込んで着ることもあったようである。…
※「道中服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」